top of page
22048042.jpg

​訓練カリキュラム

・経験豊富な講師が​
   親身に指導

​・企業実習を実施

​■学科

​・入校式等
​入校式・オリエンテーション
​・職務の理解
​多様なサービスの理解、介護職の仕事内容や働く現場の理解、確認テスト
​・介護における尊厳の保持・自立支援
人権と尊厳を支える介護、自立に向けた介護、確認テスト
​・介護の基本
介護職の役割・専門性と他職種との連携、介護職の職業倫理、介護における安全の確保とリスクマネジメント、介護の安全、確認テスト
​・介護・福祉サービスの理解と医療との連携
介護保険制度、医療との連携とリハビリテーション、障害者自立支援制度およびその他の制度、確認テスト
​・介護におけるコミュニケーション技術
介護におけるコミュニケーション、介護におけるチームのコミュニケーション、確認テスト
​・老化の理解
老年期の発達と老化に伴う心身の変化の特徴、高齢者と健康、確認テスト
​・認知症の理解
認知症をとりまく環境、医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理、認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活、確認テスト
​・障害の理解
障害の基礎的理解、障害の医学的側面・生活障害などの基礎知識、家族の心理・関り支援の理解、確認テスト
​・こころとからだのしくみと生活支援技術 基礎知識
介護の基本的考え方、介護に関するこころのしくみの基礎理解、介護に関するからだのしくみの基礎知識、生活と家事、快適な住環境と介護、こころとからだのしくみと自立に向けた介護(整容、移動・移乗、食事、入浴・清潔保持、排泄、睡眠)、終末期介護、確認テスト
 
・人権学習
人権の尊重について
​・緊急時対応
ヒヤリハットの視点、異常時の対応
​・看取り
看取りについての理解、求められる対応
​・レクリエーション概論
レクリエーションの意義と必要性
​・安全衛生
安全衛生、介護職種における疾病・腰痛予防
​・就職支援
​職務経歴書・履歴書の書き方、面接の受け方
​・コミュニケーション技術
高齢者・障害者とのコミュニケーション技術
​・障害児・障害者への理解と対応
障害を持つ方の日常の理解・支援方法
​・事前実習
​企業実習オリエンテーション
​・実習総括
​企業実習振り返り
​・修了評価・振り返り
筆記試験、就業への備えと研修終了後における継続的な研修
​・修了式

​■実技

​・こころとからだのしくみと生活支援技術演習
​こころとからだのしくみと自立に向けた介護(整容、移動・移乗、食事、入浴・清潔保持、排泄、睡眠)、介護過程の基礎的理解、総合生活支援技術演習
​・総合演習
​介護記録記入演習、介護の現場での接遇・マナー、ハラスメントについて、利用者の状態に応じたレクリエーション
​■企業実習
​カリキュラムは別途作成。
​訓練時間
​・訓練時間総合計 306時間
      学科 198時間
      実技   90時間
​    企業実習   18時間
bottom of page